| 【笠木なし】 | 【笠木あり】 | 
|  |  | 
| 躯体挙動や膨張収縮、中性化等によりクラックが発生し、侵入した水が凍結を繰り返すことにより、漏水の危険が高まる 防水層の端末が上向きで、水が浸入しやすいので、漏水の危険がある。 | 性 能 △ <評 価> ◎ | 天端部のクラックによる漏水の危険が薄い オープン機能になっているので、万一笠木の中に雨や雪が入っても乾いてしまう。 防水層の端末が横向きで、水が浸入しにくい | 
| 意匠性に乏しい。 | 意 匠 △ <評 価> ◎ | カラフルな仕上ができ、外装色とのコーディネートも可能。 | 
| パラペット(顎部)の型枠、鉄筋の手間がプラスされる。 | 施 工 △ <評 価> 〇 | 笠木ははめあい式により、簡単に施工できる。 | 
| 問題が生じる可能性があり、補修工事が必要となるケースがある。 | 保 全 △ <評 価> ◎ | 極めて優れている。 (耐候性、耐食性がよい) | 
| 顎部分だけでなく高さも必要となるため、パラペットのコストが高い。 補修工事が必要になる可能性がある。 | コ ス ト <評 価> | パラペットのコストが安いが、笠木の費用が加わる。 補修工事の発生は極めて低い。 |